入力済みのセルを編集しようとした時、そのまま入力してしまうと下の文字が消えて上書きされてしまいます。
実は、セル内の文字や数字を修正するためには、まず、セルをアクティブ(編集)状態にします。
アクティブ状態にするとは、例えば、マウスカーソルで「数式バー」を選択したり、対象のセルをダブルクリックしたりする必要があります。
ただ、訂正件数が多いと、1件1件マウスを動かすのはとても面倒です。
また、修正が必要なときはたいてい、入力間違いや、上司からの修正指示です。早く終わらせたいですよね。
そこで、このページでは、キーボードのみでセルを編集状態にする方法を説明いたします。
このやり方を覚えると、キーボードからマウスに持ちかえる手間がなくなります。作業効率も向上しますので、ぜひご活用ください。
1.「F2キー」を使ってセルをアクティブ状態にする
使うキーボードは、「カーソルキー」( 左下あたりにある 矢印 ↑ ↓ → ← キー)」と、「F2キー」だけです。
具体的な操作方法を、以下の表を使って説明します。
まず、編集したいセルにキーボードの「カーソルキー」を使って選択します。
「カーソルキー」の場所は、「キーボードの、右ななめ下」にある十字キーのことです。以下の図を参考にしてください。
次に、「F2キー」を押します。
すると、入力した文字の左横に、点滅した「|」マークが表示され、右下が「編集」という表示に変わります。
「F2キー」の場所は、「キーボードの右上あたり」にあります。
これでセルがアクティブ状態になり、以下の通り編集できるようになりました。
もちろん、マウスカーソルで「数式バー」を選択したり、対象のセルをダブルクリックしたりしても、上記と同じように、編集状態にできます。
これをキーボードだけで行うことで、作業効率が一気に上ると考えてください。
まとめ
セルをアクティブ状態にする方法は複数ありますが、本記事で紹介した「F2キー」を使う方法が、一番簡単です。
文字や数字の修正を早く終わらすためにも、このページで解説したやり方をお勧めします。